グリクシステゼで7-1でした。
2012年5月13日 TCG全般 コメント (16)
昨日のFNMで赤白人間に惨敗して、青黒だと早いビートに対応しきれないと判断。
タフネス4も十分視野に入る最強1マナ除去の感電破、最軽量全除去である鞭打ち炎の赤を足した、グリクシステゼレットを一晩で組み上げてGCC@町田へ。
打ちたいときに鞭打ちが撃て、3ターン目にファクルを出せ、現実的にタミヨウがプレイできるマナベースを及した結果、基本地形ゼロという究極の形にたどり着いた(血迷ったとも言う)。
というかやってることが以前のグリコンにテゼつっこんだだけじゃねーかと言われれば、まさにその通り。
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》はこの環境で最も除去されにくく、最軽量のフィニッシャーであり、テゼレットコントロールには必須ともいえる墨蛾や殴打頭蓋との相性はいわずもがな。
《呪文滑り/Spellskite》は墨蛾に鬼門だった《はらわた撃ち/Gut Shot》を無効化し、《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》バウンスをかわしてテンポを保ってくれる。
さらにはケッシグや要塞をも無効化してくれるんだから言うことはない。
4ターン目以降は土地がタップインの嵐になる分、デッキ全体を軽めに構成して相手に対応できるように。
サイドの《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》は黒爆弾の腐る相手に、単純に十字軍や墨蛾に装備しても強い上に、破壊されない5/5で君臨するパーツとして採用してみた。
実際プロテクションの効かない、破壊されない5/5は強かった。。。
というわけでレポ。
スイスラウンド6-0で1位通過し1BOXげっとー。
シングルエリミへ。
というわけで7-1(1Bye)でした。
やはり序盤の壁役から終盤のフィニッシャーまで任せられるファイクルが素晴らしい。
テゼレット引かなくても勝てる。ってか引かない試合が多々あった。
あと基本地形0枚は流石に無い。
目論見どおりの動きはしたけど、流石に基本地形ゼロのコアランド1,2枚より基本地形1,2枚のほうが強い。うまく序盤に引ければとても強いし。
ただし黒16青11赤11という今でさえぎりぎりなマナベースをどうするか。
追加で基本地形を入れるか、青マナを少し減らすか、宝球のスロットを探すか・・。
タミヨウを諦めて青を削るのが正解かも。
あとは《倦怠の宝珠/Torpor Orb》はステロにもケッシグにも非常に仕事した。虫相手も地下牢や修復、瞬唱をバニラにしてくれるので腐りはしない。サイドは抜くけど。
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》は流石に影響する範囲が狭すぎる印象。絡み根、瞬唱、緑頂点を主に腐らせたけど、絡み根は単体では解決策になりえないし。
ひとまずマナベースの再検討が課題かな。
タフネス4も十分視野に入る最強1マナ除去の感電破、最軽量全除去である鞭打ち炎の赤を足した、グリクシステゼレットを一晩で組み上げてGCC@町田へ。
■UBR Tezzy
// Lands
3 [ISD] 《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4 [M10] 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4 [M10] 《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4 [SOM] 《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4 [SOM] 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2 [M12] 《埋没した廃墟/Buried Ruin》
4 [MBS] 《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
// Creatures
3 [NPH] 《呪文滑り/Spellskite》
4 [MBS] 《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
3 [NPH] 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
// Spells
1 [DKA] 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2 [MBS] 《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
4 [SOM] 《感電破/Galvanic Blast》
2 [NPH] 《殴打頭蓋/Batterskull》
2 [SOM] 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2 [SOM] 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2 [NPH] 《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
4 [NPH] 《鞭打ち炎/Whipflare》
4 [MBS] 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1 [ISD] 《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
1 [AVR] 《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
// Sideboard
SB: 1 [SOM] 《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
SB: 2 [SOM] 《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》
SB: 3 [NPH] 《蔑み/Despise》
SB: 3 [M11] 《否認/Negate》
SB: 4 [ISD] 《血統の守り手/Bloodline Keeper》
SB: 1 [ISD] 《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
SB: 1 [SOM] 《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
打ちたいときに鞭打ちが撃て、3ターン目にファクルを出せ、現実的にタミヨウがプレイできるマナベースを及した結果、基本地形ゼロという究極の形にたどり着いた(血迷ったとも言う)。
というかやってることが以前のグリコンにテゼつっこんだだけじゃねーかと言われれば、まさにその通り。
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》はこの環境で最も除去されにくく、最軽量のフィニッシャーであり、テゼレットコントロールには必須ともいえる墨蛾や殴打頭蓋との相性はいわずもがな。
《呪文滑り/Spellskite》は墨蛾に鬼門だった《はらわた撃ち/Gut Shot》を無効化し、《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》バウンスをかわしてテンポを保ってくれる。
さらにはケッシグや要塞をも無効化してくれるんだから言うことはない。
4ターン目以降は土地がタップインの嵐になる分、デッキ全体を軽めに構成して相手に対応できるように。
サイドの《ダークスティールの斧/Darksteel Axe》は黒爆弾の腐る相手に、単純に十字軍や墨蛾に装備しても強い上に、破壊されない5/5で君臨するパーツとして採用してみた。
実際プロテクションの効かない、破壊されない5/5は強かった。。。
というわけでレポ。
■青白虫
1-1:トラフト2枚目に対処できなくて負け。
1-2:宝球からテゼが通ったので除去を打ちつつ5/5墨蛾で毒殺。
1-3:ライフ3まで詰められるが除去しきって、相手がマナフラッドゾーンに陥ったところで墨蛾を変形者2枚でコピーして毒殺。
×○○ 勝ち 1-0
■青白虫
2-1:虫2枚を感電破2枚で迎え撃つ初動から十字軍スタートするも、地下牢と天使で盤面押さえ込まれて厳しいところで、ラストターンにタミヨウ-2で3ドローから2枚目の鞭打ちを引き込んで盤面流して勝ち。
2-2:トラフトにガシガシ殴られつつなんとかファイクルで止めて、テゼで変形者引いてトラフト除去してから反撃に出て勝ち。
○○ 勝ち 2-0
■青白虫
3-1:滑りで嫌そうな顔をしている相手を尻目にファイクル連打して勝ち。
3-2:虫3枚出されて除去れずに負け。
3-3:ファイクルを変形者でコピーして殴りに言って勝ち。
○×○ 勝ち 3-0
■赤緑ステロ
4-1:絡み根*2狩り達と連打されるが、なんとかファイクルでダメージを抑えつつ鞭打ち炎でシャクって殴打頭蓋で蓋をして勝ち。
4-2:蔑みでウルフィーを抜き、狩り達を鞭打ちで流してから墨蛾テゼレットで毒殺完了。
○○ 勝ち 4-0
■赤緑ステロ あおのり
5-1:絡み根、緑黒剣と動かれたので十字軍、変形者で剣コピーと動いて毒殺完了。
5-2:テゼで破壊されない5/5作って盤面膠着させたら、鞭打ちが無い前提の動きをされたので鞭打って墨蛾テゼで勝ち。
○○ 勝ち 5-0
■赤緑ケッシグ HIRO君
6-1:相手がマナ加速と狩り達しか引かなかったので、鞭打ちで流してテゼで毒殺。
6-2:蔑みで緑タイタンは抜くものの赤タイタンが着地、返しにファイクル。かまわず赤タイタンが殴ってくるが、ケッシグのトランプルのみでは2点しか通らないのである。返しに感電破*2でタイタン除去して殴打頭蓋ファイクルで勝ち。
○○ 勝ち 6-0
スイスラウンド6-0で1位通過し1BOXげっとー。
シングルエリミへ。
■Bye
相手帰った。
勝ち 7-0
■緑白ビート
8-1:絡み根の返しにファイクル出すも、銀刃で二段攻撃の絡み根特攻。スルーしつつ鞭打ちで流し、倦怠の宝珠を置くが天使の運命で絡み根が飛んで負け。
ずっと感電破を握っていたので、緑白相手には常に1マナ立てて動くべきだった。
8-2:ダブマリ土地1キープでそのまま12/12*2体に殴られて死亡。
×× 負け 7-1
というわけで7-1(1Bye)でした。
やはり序盤の壁役から終盤のフィニッシャーまで任せられるファイクルが素晴らしい。
テゼレット引かなくても勝てる。ってか引かない試合が多々あった。
あと基本地形0枚は流石に無い。
目論見どおりの動きはしたけど、流石に基本地形ゼロのコアランド1,2枚より基本地形1,2枚のほうが強い。うまく序盤に引ければとても強いし。
ただし黒16青11赤11という今でさえぎりぎりなマナベースをどうするか。
追加で基本地形を入れるか、青マナを少し減らすか、宝球のスロットを探すか・・。
タミヨウを諦めて青を削るのが正解かも。
あとは《倦怠の宝珠/Torpor Orb》はステロにもケッシグにも非常に仕事した。虫相手も地下牢や修復、瞬唱をバニラにしてくれるので腐りはしない。サイドは抜くけど。
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》は流石に影響する範囲が狭すぎる印象。絡み根、瞬唱、緑頂点を主に腐らせたけど、絡み根は単体では解決策になりえないし。
ひとまずマナベースの再検討が課題かな。
コメント
テゼビートで7-1おめでとうございます。
完敗でしたが、勉強になりました。ありがとうございます。
焼けないファイクルって強いです・・・。
もしかして、誰かにカード貸しす等、善行を
行いましたか?
気づきませんでしたが、基本地形ゼロって凄すぎです(笑)
リンクさせていただきます。
Game1は戦い方次第で勝てる盤面とハンドだっただけに悔しいところです。
精進すなぁ!
>ムームーさん
あざっす!
テゼ「コン」ですヨ、ここ大事ネ。大事なトコ。
>ウンパスさん
ファイクルは自分も赤コン使っていた時代に散々泣かされてきたカードなので、使う側に立つとニヤニヤしてしまいますね!
またやりましょう!
>ばね。さん
カードが足りなくて子羊のように震えていた、善良な旦那様に幾許かの心付けをしたのが勝因だったのかもしれません!!!(あげてないけど)
>ミートボウズさん
わからん殺し対決で負けましたねw
こちらもリンクさせていただきました。
次は負けませんよー?
タリスマンが4枚抜けた経緯をお願いしやす!!
抜けたのではなくて、最初から入らなかったのですね。
前日まで組んでいた青黒テゼは、テゼレット依存のコントロールだったので必要でしたが、今回はファイクル中心なので、動きに合いませんでした。
青黒テゼをやめたのは前日に赤白人間にサリアを出されて、タリスマンや黒頂点を抱えたままなす術も無く殴り殺されたからですが。
元々テゼコンで重要な要素の墨蛾感染に、ビートダウン耐性のあるファイクルと、ファイクルを死なせない赤除去を、と考えて出来上がったのがこれです。
殻には効果てきめんなんですけどね。
またメタが回るまで様子見ましょうw
流石にドロソも兼ねる黒ボムの方が汎用性高いっす
しばらく様子見すなぁ。
殻も宝珠である程度カバーは出来ていることですし。
〉もあーいさん
残念!
先生は別のマッチアップだったので、シングルエリミはBYEが二人いたのだ!
俺もがんばります。
リンクさせてもらいましたー。
核戦争で人類が滅びようと、コントロールは生き残ります!
逆境ですが頑張りましょうぜ!
>そんちょうさん
こちらもリンクさせて頂きました。
参考になればなによりです!
デルバー使ってますが、やりたくないです…
デルバー使いにそういって頂けると嬉しいですなぁ(´∀`)